世界の植物の名前色々

四季折々「七草」まとめ集

スポンサーリンク
スポンサーリンク
四季折々「七草」まとめ集

世の中には「春の七草」だとか「秋の七草だとか四季折々の草が色々ある。
そんな七草にまつわる草たちを雑破に集めてみた

サイト運営のためこちらのリンクからお買い物してくれると助かります…!

春の七草

春の七草

人日の節句(旧暦1月7日)に
春の七草が入った粥「七草粥」を食べる習慣がある

七草粥


無病息災を祈り、邪気払いの意味や
冬に不足しがちな栄養素を補給する意味もあったとか

覚え方は
「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、これぞ七草」
57577の短歌のリズムで覚えよう

名前備考
せりセリ科セリ属の植物
ゴマ和えや鍋などで食す
なずなアブラナ科ナズナ属
別名「ぺんぺん草」
和え物、おひたしなどでいただく
御形ごぎょうキク科ハハコグサ属
別名「ハハコグサ」
餅に混ぜて草餅になる
繁縷はこべらナデシコ科ハコベ属
別名「ハコベ」
お浸しにしていただく
ほとけキク科ヤブタビラコ属
別名「コオニタビラコ」
現在ホトケノザという名は
シソ科オドリコソウ属の植物が名乗っている
すずなアブラナ科アブラナ属の野菜
カブのこと。
蘿蔔すずしろアブラナ科ダイコン属の野菜
大根のこと。

※「近代七草」なるモノが提唱されたがあまり定着していない
「ミツバ、シュンギク、レタス、キャベツ、セロリ、ホウレンソウ、ネギ」の七種

秋の七草

秋の七草

日本の古い詩集「万葉集」に登場する山上憶良による和歌が由来
「お好きな服は」と覚える


それぞれ薬草や生薬として使用されている

名前備考リンク
女郎花おみなえしオミナエシ科オミナエシ属
利尿効果・消炎作用などがある
創作に使えそうな「女郎花」の色々
すすきイネ科ススキ属
別名「尾花」
十五夜のお供え植物
利尿作用がある
創作に使えそうな「ススキ」の色々
桔梗ききょうキキョウ科キキョウ属
痰の除去・咳の鎮静効果などがある
創作に使えそうな「桔梗」の色々
撫子なでしこナデシコ科ナデシコ属
利尿効果・消炎作用などがある
創作に使えそうな「撫子」の色々
藤袴ふじばかまキク科ヒヨドリバナ属
糖尿病の予防・血糖降下作用などがある
創作に使えそうな「藤袴」の色々
くずマメ科クズ属
ツル部分・花部分・葉部分・根部分
様々な用途に使われている
創作に使えそうな「葛」の色々
はぎマメ科ハギ属
十五夜のお供え植物
咳止めや胃痛などがある
創作に使えそうな「萩」の色々

夏の七草

春や秋に比べるとマイナーだが
どうやら近年植物学者などが独自に選定したもので
いくつかバリエーションがある

勧修寺経雄の「夏の七草」

勧修寺経雄の「夏の七草」

昭和の教育者である勧修寺経雄かじゅうじつねおが詠んだ和歌
「涼しさは よし ゐ おもだか ひつじぐさ はちす かわほね さぎさうの花」が由来の七草
水辺や湿地に咲く涼しさを感じさせる草

名前備考
よしイネ科ヨシ属
別名「アシ」
「アシ」だと「悪し」に通じるため
反対の「良し→ヨシ」と言われるようになった
「人間は考える葦である」の文で有名
イグサ科イグサ属
別名「イグサ」
和ろうそくの芯や畳の材料
沢瀉おもだかオモダカ科オモダカ属
沢瀉紋という家紋がある
未草ひつじぐさスイレン科スイレン属
未の刻 (午後2時) 頃に花が咲く
または花が閉じるからこの名が付いたらしい
はちすハス科ハス属
今の名前は「ハス」
地下茎は「レンコン」
河骨こうほねスイレン科コウホネ属
生薬としても使われていて
「川骨」という
鷺草さぎそうラン科サギソウ属
別名「サギラン」

内閣情報局の「夏の七草」

内閣情報局の「夏の七草」

1945年6月20日発行の週報で紹介された7種
第二次世界大戦終戦間近で戦時中の食糧難の時でも食べられる

どこにでも生えている野草が選ばれている

名前備考
あかざヒユ科アカザ属
別名「ウマナズナ」
若芽、若葉、花、未熟な種子は食用にできるが
シュウ酸を多く含むため生で食べない方が良い
人によっては食後に日を浴びると
アレルギー症状が出る事がある
猪子槌いのこづちヒユ科イノコヅチ属
日陰に生える雑草
別名「ヒカゲイノコヅチ」
若芽・やわらかい葉・若い花芽は食べられる
ひゆヒユ科ヒユ属
別名「葉鶏頭はげいとう
滑莧すべりひゆスベリヒユ科スベリヒユ属
独特のぬめりと酸味がある強壮食品
白詰草しろつめくさマメ科シャジクソウ属
別名「クローバー」
四つ葉のクローバーで有名な草
やわらかい若葉と花が食べられる
姫女菀ひめじょおんキク科ムカシヨモギ属
天ぷらやお浸しにして食す
露草つゆくさツユクサ科ツユクサ属
やわらかい若芽や若葉
あるいは蕾や青い花が食べられる

冬の七草

こちらも春や秋に比べるとマイナーだが
いくつかバリエーションがある

食の「冬の七草」

食の「冬の七草」

お鍋に合いそうな冬の食材七草

名前備考
ねぎヒガンバナ科ネギ属
薬味やお鍋や炒め物など
様々な料理に使われる野菜
血栓を防いだり血糖値を下げたりしてくれる
人間以外には毒なので
ペットにはあげてはいけない
白菜はくさいアブラナ科アブラナ属
冬を代表する野菜
お鍋や煮物などなど食卓に良く並ぶ
大根だいこんアブラナ科ダイコン属
おでんや煮物など出汁と良く合う
春菊しゅんぎくキク科シュンギク属
葉と茎を食用
鍋料理として良く食される
ほうれん草ヒユ科ホウレンソウ属
緑黄色野菜の1つ
基本的に下茹でなどをしてから
炒め物やお浸しなどで食す
キャベツアブラナ科アブラナ属
千切りにしてサラダや
揚げ物の付け合わせ
肉を包んでロールキャベツなど
小松菜こまつなアブラナ科アブラナ属
冬の野菜の代表格
汁物やお浸し、炒め物など
様々な調理法でいただく

伊藤篤太郎の「冬の七草」

伊藤篤太郎の「冬の七草」

植物学者伊藤篤太郎博士が
明治37年に選定した七草

名前備考リンク
款冬ふきとうキク科フキ属
蕾の状態で採取し
煮物、和え物、味噌汁、油炒めなど
様々な調理法で食される
福寿草ふくじゅそうキンポウゲ科フクジュソウ属
春を告げる花の代表
縁起物として栽培
毒があるので食べられない
創作に使えそうな「福寿草」の色々
節分草せつぶんそうキンポウゲ科セツブンソウ属
早春に芽を出し
節分の頃に花を咲かせる
雪割草ゆきわりそうキンポウゲ科ミスミソウ属
別名「ミスミソウ」
サクラソウ科サクラソウ属にも
同じ名前の花がある
寒葵かんあおいウマノスズクサ科カンアオイ属
寒菊かんぎくキク科キク属
水仙すいせんヒガンバナ科スイセン属
別名「雪中花」
有毒植物なので食べてはいけない
創作に使えそうな「水仙」の色々

冬至に食べる「冬の七種」

冬至に食べる「冬の七種」

冬至である12月21日または22日に食べる
「ん」が2回付くことから
運が呼び込めるという意味がこめられており
縁起担ぎで食される七草

名前備考
南京なんきんウリ科カボチャ属
カボチャのこと
栄養価の高い緑黄色野菜
煮物にしたりお菓子に使われたり
用途は様々
蓮根れんこんハス科ハス属
ハスの地下茎
断面の穴は「先を見通す」と
言われており縁起物
人参にんじんセリ科ニンジン属
根っこ部分を様々な形で
食せる
銀杏ぎんなんイチョウ科イチョウ属
イチョウの種子
茶碗蒸しやおこわなどの具など
色々な料理に使われている
食べ過ぎると中毒を起こす
金柑きんかんミカン科ミカン属
実は小粒で甘酸っぱい
砂糖漬け、蜂蜜漬け
甘露煮などで食される
寒天かんてん紅藻類の粘液質を固めたもの
トコロテンを凍結・乾燥させたもの
菓子の材料に用いられる
饂飩うんどんうどんのこと
小麦粉を練って長く切った麺

さっくり七草粥

おかゆに入れるだけで春の訪れ
下ごしらえいらずで、作ったおかゆに混ぜるだけで七草粥を楽しめます。 本品はその他にお味噌汁やお吸い物の具材、卵焼きの彩りとしてもお使い頂けます。

他のまとめ色々シリーズ