
茜基本情報
| 和名 | 英語スペル | 咲く季節 |
|---|---|---|
| 茜 | madder East Asian madder | 8~10月 |
| 主な色 | 科・属 | 名前の由来 |
|---|---|---|
| 白 | アカネ科 アカネ属 | 根っこが赤くなる事から |
備考
● 日本古来の染料
茜の根っこが原料で
根っこを煮詰めて出た赤色が
奈良時代から使用されており
最古の和歌集「万葉集」にも詠まれている
● 日本の国旗「日の丸」の赤丸部分を
最初に染めたのは日本茜
● 同じ赤系統の「緋色」も
茜が主材料
● 現在は茜の同属別種の「セイヨウアカネ」が
用いられることがほとんど
● 根っこは漢方薬や生薬としても使われており
「茜草根」と呼ばれる
伝統色、色々
※カラーコードはサイトや書籍によって微妙に違うので
参考程度にとどめておいてください
日本の伝統色
「茜色」
#B7282D
R:183 G:40 B:45
C:0 M:90 Y:70 K:30
花言葉色々

全般
・私を思って・媚び・誹謗
・中傷・不信・傷
etc…
各国茜の呼ばれ方
| スペル | 発音 | 言語 |
|---|---|---|
| 茜 | あかね | 日本語 |
| 茜草 | チエンツァオ | 中国語 |
| 꼭두서니 | コッドゥソニ | 韓国語 |
| madder East Asian madder | マダー イースト アジアン マダー | 英語 |
| Färberröte Krapp | フェアバールレーテ クラップ | ドイツ語 |
| garance | ガランス | フランス語 |
| robbia | ロッビア | イタリア語 |
| rubia | ルビア | スペイン語 |
| meekrap | メークラップ | オランダ語 |
| festőbuzér | フェシュトービュゼール | ハンガリー語 |
| marzana | マルザナ | ポーランド語 |
| ριζάρι | リザリ | ギリシャ語 |
| ruiva-dos-tintureiros | ルイヴァ ドス ティントゥレイロス | ポルトガル語 |
| スウェーデン語 | ||
| värimatara | ヴァリマタラ | フィンランド語 |
| krapp | クラップ | ノルウェー語 |
| krapprót | クラップロート | アイスランド語 |
| марена | マレーナ | ロシア語 |
| リトアニア語 | ||
| ラトビア語 | ||
| エストニア語 | ||
| トルコ語 | ||
| アラビア語 | ||
| ラテン語 |
創作に使えそうな資料
図鑑と豆知識と花言葉など。花のマナーもあるよ
眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に 花言葉の響きが彩りを添える ちいさな図鑑。 花屋さんで買える花197種を厳選掲載。 花言葉の由来など花にまつわる 素敵なエピソードも楽しめます。
花言葉とちょっとしたエピソード
どんな草花にも物語がある。 道ばたや花屋でよく見かける草花にますます愛着がわくようなエピソードを、描きおろしのイラストとともに紹介する読む手帳本。 古今東西の歴史にまつわる物語や、名前の由来、生き様など、さまざまなタイプの読み物が一冊で楽しめます。
野草の効能
本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。 植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。 植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。
他のまとめ色々シリーズ
サイト運営のためこちらのリンクから
お買い物してくれると本当に助かります…!
お買い物してくれると本当に助かります…!
よろしくお願いいたします!m(_ _)m

amazonへ見に行く
楽天市場へ見に行く
Yahooショッピングへ見に行く












