
藤基本情報
和名 | 英語スペル | 咲く季節 |
---|---|---|
藤 | wisteria | 4~5月 |
主な色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
紫、白、桃 | マメ科 フジ属 | 「吹き散る」がなまった |
備考
● 別名「野田藤」
● 古来から女性らしく美しい象徴として扱われていた
● 藤の花や豆には毒がある
● 日本で使われている家紋のうち
広く使われている10コ
「十大家紋」の一つに藤が入っている
日本の公家を代表する藤原家の紋として有名
※残りの9つは
「柏紋、片喰紋、桐紋、鷹の羽紋、橘紋、蔦紋、茗荷紋、木瓜紋、沢瀉紋」
● 「葛藤」という言葉は
「藤」と「葛」のツルがお互い絡み合いもつれることから出来た言葉
● 藤の香りには幸運をもたらすという言い伝えがあり
「不死」とも読めることから魔除けにも使われていた
● 「不治の病」を連想してしまうので
療養中の方に贈るのは不向きと言われている
● 歌舞伎や日本舞踊で有名な演目「藤娘」
藤の花の精が美しく舞う演目
伝統色、色々
※カラーコードはサイトや書籍によって微妙に違うので
参考程度にとどめておいてください
日本の伝統色
「藤色」
#BBBBDE
R:187 G:187 B:222
C:30 M:25 Y:0 K:0
日本の伝統色
「薄藤」
#C6C3E1
R:198 G:195 B:225
C:25 M:23 Y:0 K:0
日本の伝統色
「青藤」
#839CCA
R:131 G:156 B:202
C:53 M:33 Y:5 K:0
日本の伝統色
「藤紫」
#A59ACA
R:165 G:154 B:202
C:40 M:40 Y:0 K:0
日本の伝統色
「紅藤」
#D094C0
R:208 G:148 B:192
C:19 M:50 Y:0 K:0
日本の伝統色
「藤納戸」
#706CAA
R:112 G:108 B:170
C:60 M:55 Y:0 K:10
日本の伝統色
「京藤」
#C090B4
R:192 G:144 B:180
C:17 M:45 Y:0 K:15
世界の伝統色
「ウィスタリア」
#8E8BC2
R:142 G:139 B:194
C:50 M:45 Y:0 K:0
花言葉色々

・優しさ・歓迎・恋に酔う
・忠実な・決して離れない
●紫
・君の愛に酔う
●白
・可憐・懐かしい思い出
etc…
各国藤の呼ばれ方
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
藤 | ふじ | 日本語 |
紫藤 | ズートン | 中国語 |
등나무 | トゥンナム | 韓国語 |
wisteria | ウィステリア | 英語 |
Blauregen Glyzinien Glyzinie | ブラウレーゲン グリツィニエン グリツィーニエ | ドイツ語 |
glycine | グリシーヌ | フランス語 |
glicine | グリーチネ | イタリア語 |
glicina | グリシーナ | スペイン語 |
blauweregen | ブラウエレーヘン | オランダ語 |
lilaakác | リラアカーツ | ハンガリー語 |
glicynia | グリツィニア | ポーランド語 |
Γλυσίνα | グリシーナ | ギリシャ語 |
glicínia | グリシニア | ポルトガル語 |
Blåregn | ブローレン | スウェーデン語 |
sinisade | シニサデ | フィンランド語 |
Blåregn | ブローレン | ノルウェー語 |
アイスランド語 | ||
Глициниян | グリツィニア | ロシア語 |
Visterija | ヴィステリヤ | リトアニア語 |
ラトビア語 | ||
visteeria | ヴィステーリア | エストニア語 |
mor salkım | モル サルクム | トルコ語 |
وستارية | ワスタリアタン | アラビア語 |
ラテン語 |
創作に使えそうな資料



他のまとめ色々シリーズ
よろしくお願いいたします!m(_ _)m