
ローズマリー基本情報
和名 | 英語スペル | 咲く季節 |
---|---|---|
迷迭香 | rosemary | 11~5月 |
主な色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
薄紫 | シソ科 マンネンロウ(ロスマリヌス)属 | マリアのバラ |
備考
● 様々な効能があるハーブの一種
お茶として飲まれていたり、料理の材料として使われていたり
お風呂に精油を入れて、アロマバスにしたり
本当に使い方は様々
● 紀元前5~4世紀頃のギリシャでのこと
記憶や思い出の象徴とされており
学生達がローズマリーの小枝を髪に挿して勉強していたという
● 「二人の愛が永遠に続きますように」の想いを込めて
花嫁が身に付けたり、招待客に配ったりしていた
● 軍隊に追われていた聖母マリアとキリストが
エジプトに逃れていた時のこと
マリアが着けていたの青いマントを
白い花が咲いている木にかけていたら
翌朝、その白い花が青に染まっていたそうな。
マリアの象徴がバラの花なので
その花を「ローズマリー」と呼ぶことになったとか。
● 17世紀のフランス、ペストが流行っていた頃
ペストで死亡した人達から盗みを働いていたが
彼らはペストには罹らなかったという
どうやらセージ、タイム、ローズマリー、ラベンダーなど
様々なハーブを酢に漬け込み作った薬を塗って
感染を防いでいたらしい
これを「4人の泥棒の酢」という
● 「エルブ・ド・プロヴァンス」という
フランスのプロバンス地方で使われている
色んなハーブを混ぜて作られた香辛料があり
その材料のひとつとしてローズマリーが使われていることもある
※他にはセージ、タイム、フェンネル
ローレル、ラベンダー、バジル、セイボリーなどが使われている
● 年老いたハンガリーの女王がローズマリーの化粧水を
博識の隠者から作り方を教わり
それを使ってみたらみるみる若返り健康的になり
隣国の王と結婚し幸せに暮らしたそうです。
この化粧水は「王妃の水」と呼ばれている
花言葉色々

全般
・追憶・貞節・思い出・誠実
・献身・あなたは私を蘇らせる
・静かな力強さ・変わらぬ愛・私を思って
etc…
香りやハーブの効能
香りの効能

香りで意欲を作る神経伝達物質 ドーパミンをアップ |
---|
気分をリフレッシュ・自律神経が整う 記憶力・集中力アップ 抗菌・抗感染・虫除け 血流促進・細胞促進 |
ハーブとしての効能

「若返りのハーブ」と呼ばれるハーブ 料理の香り付けやお茶で。 |
---|
抗菌・抗酸化作用・抗炎症作用 アンチエイジング・消化促進 血流改善作用・鼻詰まりの緩和 |
各国ローズマリーの呼ばれ方
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
迷迭香 | まんねんろう | 日本語 |
迷迭香 | ミーディエシャン | 中国語 |
로즈메리 | ロズメリー | 韓国語 |
rosemary | ローズマリー | 英語 |
Rosmarin | ロスマリン | ドイツ語 |
romarin | ロマラン | フランス語 |
rosmarino | ロスマリーノ | イタリア語 |
romero | ロメロ | スペイン語 |
rozemarijn | ローズマライン | オランダ語 |
rozmaring | ローズマリング | ハンガリー語 |
Rozmaryn lekarski | ロズマリン レカースキ | ポーランド語 |
δενδρολίβανο | デンドゥロリーヴァノ | ギリシャ語 |
alecrim | アルケミム | ポルトガル語 |
rosmarin | ロスマリン | スウェーデン語 |
rosmariini | ロスマリーニ | フィンランド語 |
rosmarin | ロスマリン | ノルウェー語 |
rósmarín | ロスマリン | アイスランド語 |
Розмари́н | ロズマリン | ロシア語 |
rozmarinas | ロズマリナス | リトアニア語 |
rozmarīns | ロズマリンズ | ラトビア語 |
harilik rosmariin | ハリリック ロスマリン | エストニア語 |
biberiye | ビベリイェ | トルコ語 |
إكليل الجبل | アクリールアルジャバル | アラビア語 |
ラテン語 |
創作に使えそうな資料
図鑑と豆知識と花言葉など。花のマナーもあるよ
眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に 花言葉の響きが彩りを添える ちいさな図鑑。 花屋さんで買える花197種を厳選掲載。 花言葉の由来など花にまつわる 素敵なエピソードも楽しめます。
¥1,650 (2025/04/14 21:06時点 | 楽天市場調べ)

花言葉とちょっとしたエピソード
どんな草花にも物語がある。 道ばたや花屋でよく見かける草花にますます愛着がわくようなエピソードを、描きおろしのイラストとともに紹介する読む手帳本。 古今東西の歴史にまつわる物語や、名前の由来、生き様など、さまざまなタイプの読み物が一冊で楽しめます。
¥1,760 (2025/04/14 21:06時点 | 楽天市場調べ)

野草の効能
本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。 植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。 植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。

他のまとめ色々シリーズ
サイト運営のためこちらのリンクからお買い物してくれると助かります…!