
金木犀基本情報
和名 | 英語スペル | 咲く季節 |
---|---|---|
金木犀 | fragrant orange colored olive fragrant olive osmanthus | 10月 |
主な色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
橙 | モクセイ科 モクセイ属 | 樹皮がサイに似ているから ーーーーーーーーーー ギリシャ語で「香り」を意味する 「オスメ」(osme)と 「花」を意味する 「アンソス」(anthos) |
備考
● オレンジ色の花が咲くキンモクセイ
白い花が咲くギンモクセイや
薄黄色の花が咲くウスギモクセイも存在する
中国ではこれらをまとめて「桂花」という
● 雄株と雌株が存在する
基本的には花付きの良い雄株が
街路樹や観賞用として植えられている
● 日本には雄株だけが渡来し
雄株しか存在しない
● ジンチョウゲ、クチナシ、キンモクセイ
「日本の三大香木」と呼ばれており
春の沈丁花・夏の梔子・秋の金木犀と言われている。
そこに冬の蝋梅が加わり「四大香木」と言われることもある
● 遠くまで香りが香ることから
「千里香」ととも呼ばれる
● 金木犀の名付け親は植物学者の「牧野富太郎」
NHK朝ドラで「らんまん」の主人公のモデルになった
花言葉色々

・謙虚・謙遜・初恋・気高い人
・真実・陶酔・隠世・幽世
etc…
香りやお茶の効能
香りが強く様々な用途に使われている花
その効能や食し方をさっくり紹介
香りの効能

甘くてオリエンタルな秋の香り |
---|
リラックス効果・アンチエイジング 食欲増加を抑える・抗炎症作用 血圧や心拍数を下げる |
お茶としての効能

花を乾燥させたお茶「桂花茶」 他の茶葉とブレンドして香りを楽しんでも良し |
---|
目の疲れ改善・ボケ防止 肝臓の働きを助ける・美肌効果 喉を潤し咳を止める・炎症を抑える |
その他の楽しみ方

ワインに・シロップ漬けに様々な楽しみ方 |
---|
シロップ漬けはジャムのようにパンに塗って食べたり お湯に溶かして飲んだり様々な味わい方があります 乾燥させた花を白ワインにつけ込んだ中国の酒 「桂花陳酒」もあります |
金木犀の香りと共に
金木犀と色んなブレンド茶があるので好みの一品を見つけてみよう!!

各国金木犀の呼ばれ方
※ギンモクセイ・ウスギモクセイ含めた総称の呼び方も含む
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
金木犀 | きんもくせい | 日本語 |
桂花※ | グェイファ | 中国語 |
금목서 | クモクソ | 韓国語 |
fragrant orange colored olive fragrant olive※ osmanthus※ | フレグラント オレンジ カラード オリーヴ フレグラント オリーヴ オスマンタス | 英語 |
Süße Duftblüte※ | ズューセ ドゥフトブリューテ | ドイツ語 |
olivier odorant※ osmanthe parfumé※ olivier de Chine※ | オリヴィエ オドラン オスモント パフュミ オリヴィエ デ シン | フランス語 |
Osmanto odoroso※ | オズマント オドローゾ | イタリア語 |
olivo fragante※ | オリヴォ フラガンテ | スペイン語 |
オランダ語 | ||
ハンガリー語 | ||
Wończa pachnąca※ | ヴォンチャ パフノンツァ | ポーランド語 |
Οσμάνθους | オズマントス | ギリシャ語 |
ポルトガル語 | ||
Osmanthus | オスモンダス | スウェーデン語 |
フィンランド語 | ||
ノルウェー語 | ||
アイスランド語 | ||
Османтус душистый※ Душистая маслина※ | オスマントス ドシスティ ドシスタヤ マスリナ | ロシア語 |
リトアニア語 | ||
ラトビア語 | ||
エストニア語 | ||
トルコ語 | ||
عبقة أريجية※ | アーバクァト アリジア | アラビア語 |
ラテン語 |
創作に使えそうな資料
図鑑と豆知識と花言葉など。花のマナーもあるよ
眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に 花言葉の響きが彩りを添える ちいさな図鑑。 花屋さんで買える花197種を厳選掲載。 花言葉の由来など花にまつわる 素敵なエピソードも楽しめます。
¥1,650 (2025/04/14 21:06時点 | 楽天市場調べ)

花言葉とちょっとしたエピソード
どんな草花にも物語がある。 道ばたや花屋でよく見かける草花にますます愛着がわくようなエピソードを、描きおろしのイラストとともに紹介する読む手帳本。 古今東西の歴史にまつわる物語や、名前の由来、生き様など、さまざまなタイプの読み物が一冊で楽しめます。
¥1,760 (2025/04/14 21:06時点 | 楽天市場調べ)

野草の効能
本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。 植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。 植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。

他のまとめ色々シリーズ
サイト運営のためこちらのリンクからお買い物してくれると助かります…!