
メロン基本情報
和名 | 英語スペル | 旬の季節 |
---|---|---|
甜瓜 | melon | 5~8月 |
主な花の色と果実の色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
果実:黄緑 花:黄 | ウリ科 キュウリ属 | ギリシャ語で「林檎のようなウリ」を 意味する「メロペポン(melopepon)」 |
備考
● 果物と思われがちだが農業上の分類では
一年草であるため「果実的野菜」扱い
● メロンの品種
「アンデスメロン」の由来は
病気に強く栽培しやすいことから
「作って安心、売って安心、買って安心」と言う事で
この名前になった
● メロンの品種
「マスクメロン」の由来は
香りが「麝香(ムスク)」に似ていることから
この名前になった
● 生ハムとメロン一緒に食べる風習は
古代ギリシャの「ヒポクラテス」が唱えた
医学「四体液説」が元
人間は4つの要素(熱・冷・湿・乾)から
構成されていると考えられ
生ハムは熱と乾・メロンは冷と湿を持っているとされ
一緒に食べることで
身体のバランスが取れ健康になると言う
● メロンには色んな国に色んな逸話がある
・ロシアの民話
利己的で金持ちな男と親切で貧乏な兄弟が
メロンの種と鳥を通して
破滅と富をもたらす話がある
・中央アジアのウイグルの民話
王様が王子に硬貨を二枚渡して
王家の食べ物とニワトリと
ロバの餌を買ってくるよう言い渡した
途方に暮れていると町の少女がそのお金で
メロンを買ってきてくれた
その話を聞いた王様は王子と少女を結婚させた
・インドの民話
王様がお忍びで旅行していたとき
空腹と渇きで困っていたところ農民とメロンを見かけ
そのメロンを譲って欲しいと頼んだ
しかし農民は「このメロンは王様に献上するモノだから」と断った
しかも「このメロンを受け取らない王様なら死んでしまえ」と
知らないとはいえ本人を目の前にして言い放ってしまった
後日、メロンを献上しにきた農民が
目の前にいる王様がこの前の男だと気づくも
「受け取らなかったらどうする」と追い討ちを掛ける
すると農民は見事なとんちを効かせ
天晴れに思った王様は農民に褒美を取らせた
花言葉色々

・裕福・潤沢・豊富・多産
・飽食・甘い思い出・幸運
etc…
栄養や効能色々
そのまま食べてもジャムにしてもスイーツに添えても
もう何しても美味いフルーツ人気上位のモノ

栄養 | 効能 |
---|---|
ビタミンC | 抗酸化作用・老化抑制 免疫機能上昇・美肌効果 |
葉酸 | 貧血予防 |
カリウム | むくみ予防・高血圧改善 |
etc…
美味しいメロンの見分け方色々

- 形が整っており左右対称でバランスが良い
- 網目が均等にクッキリしている
- 香りが強い
各国メロンの呼ばれ方
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
甜瓜 | てんか | 日本語 |
甜瓜 | ティエングア | 中国語 |
멜론 | メロン | 韓国語 |
melon | メロン | 英語 |
Melone | メローネ | ドイツ語 |
melon | メロン | フランス語 |
melone popone | メローネ ポポーネ | イタリア語 |
melón | メロン | スペイン語 |
meloen | メルーン | オランダ語 |
dinnye | ディンニェ | ハンガリー語 |
melon | メロン | ポーランド語 |
πεπόνι | ペポーニ | ギリシャ語 |
melão | メラォン | ポルトガル語 |
melon | メルーン | スウェーデン語 |
meloni | メロニ | フィンランド語 |
melon | メロン | ノルウェー語 |
melóna | メローナ | アイスランド語 |
дыня | ディーニャ | ロシア語 |
melionas | メリオーナス | リトアニア語 |
melone | メローナ | ラトビア語 |
melon | メロン | エストニア語 |
kavun | カヴン | トルコ語 |
بطيخ | バッティーフ | アラビア語 |
ラテン語 |
創作に使えそうな資料



他のまとめ色々シリーズ
お買い物してくれると本当に助かります…!
よろしくお願いいたします!m(_ _)m