
レモン基本情報
| 和名 | 英語スペル | 旬の季節 |
|---|---|---|
| 檸檬 | lemon | 12~3月 |
| 主な花の色と果実の色 | 科・属 | 名前の由来 |
|---|---|---|
| 果実:黄 花:白 | ミカン科 ミカン属 | ヒンディー語の「リンブー(limbu)」が 色々な国を経由しレモンになった |
備考
● レモンの原種はシトロンと言う果実
シトロンの和名は「枸櫞」で
様々な効果をもたらし、お掃除の味方「クエン酸」の名前の由来
● 大航海時代のヨーロッパ
船員の間で蔓延していた「壊血病」
長期間ビタミンCが不足することで起こるこの病気に
レモンやライムを初めとする柑橘類が
治療や予防に大いに活躍した
● フランス南東部の街「マントン」では
毎年月中旬から3月上旬にかけ「レモン祭り」という
毎年様々なテーマの下にレモンで作ったオブジェや
賑やかなパレードが観客の皆さんを楽しませている
● 果樹は「葉果比」という
一つの果実に対して必要な葉の数が決まっており
葉っぱを数えれば何個ぐらい実るか予想が付く
レモンは大体1個に対し葉っぱ25枚が必要だと言われている
● レモンの生産量1位は広島県
● レモンの名前の由来はヒンディー語の
「リンブー(limbu)」
リンブーはヒマラヤ地方に住む一部族の名称
● レモンやライムは完全な野生種が存在せず
品種改良や交雑によって生まれた
伝統色、色々
※カラーコードはサイトや書籍によって微妙に違うので
参考程度にとどめておいてください
日本の伝統色
「檸檬色」
#FFEF64
R:255 G:239 B:100
C:0 M:4 Y:69 K:0
世界の伝統色
「レモンイエロー」
#FFF33F
R:255 G:243 B:63
C:0 M:0 Y:80 K:0
花言葉色々

全般
・香気・熱意・愛に忠実
・誠実な愛・心からの思慕
・心から誰かを恋しく思う
木
誠実な愛・思慮分別
果実
・熱情・熱意・陽気な考え
etc…
栄養や効能色々
ジュースや調味料やフレグランスやスイーツ
果肉部分だけでなく皮にも美味しい栄養素たっぷり

| 栄養 | 効能 |
|---|---|
| ビタミンC | 抗酸化作用・老化抑制 免疫機能上昇・美肌効果 |
| クエン酸 | 抗酸化作用・疲労回復 血流改善・消化の促進 |
| ポリフェノール | 抗酸化作用・老化抑制 免疫機能上昇 |
| カリウム | むくみ予防・高血圧改善 |
etc…
美味しいレモンの見分け方色々

- 果皮に張りとツヤがある
- 鮮やかな黄色
- 形が左右対称で整っている
各国レモンの呼ばれ方
| スペル | 発音 | 言語 |
|---|---|---|
| 檸檬 | れもん | 日本語 |
| 檸檬 | ニンモン | 中国語 |
| 레몬 | レモン | 韓国語 |
| lemon | レモン | 英語 |
| Zitrone | ツィトローネ | ドイツ語 |
| citron | シトロン | フランス語 |
| limone | リモーネ | イタリア語 |
| limón | リモン | スペイン語 |
| citroen | シトルーン | オランダ語 |
| citrom | ツィトロム | ハンガリー語 |
| cytryna | ツィトリナ | ポーランド語 |
| λεμόνι | レモーニ | ギリシャ語 |
| limão | シートロン | ポルトガル語 |
| citron | シートロン | スウェーデン語 |
| sitruuna | シトルーナ | フィンランド語 |
| sitron | シトロン | ノルウェー語 |
| sítróna | シートローナ | アイスランド語 |
| лимон | リモン | ロシア語 |
| citrina | チトリナ | リトアニア語 |
| citrons | ツィトロンス | ラトビア語 |
| sidrun | シドルン | エストニア語 |
| limon | リモン | トルコ語 |
| ليمون | ライムーン | アラビア語 |
| ラテン語 |
創作に使えそうな資料
図鑑と豆知識と花言葉など。花のマナーもあるよ
眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に 花言葉の響きが彩りを添える ちいさな図鑑。 花屋さんで買える花197種を厳選掲載。 花言葉の由来など花にまつわる 素敵なエピソードも楽しめます。
花言葉とちょっとしたエピソード
どんな草花にも物語がある。 道ばたや花屋でよく見かける草花にますます愛着がわくようなエピソードを、描きおろしのイラストとともに紹介する読む手帳本。 古今東西の歴史にまつわる物語や、名前の由来、生き様など、さまざまなタイプの読み物が一冊で楽しめます。
野草の効能
本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。 植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。 植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。
他のまとめ色々シリーズ
サイト運営のためこちらのリンクから
お買い物してくれると本当に助かります…!
お買い物してくれると本当に助かります…!
よろしくお願いいたします!m(_ _)m

amazonへ見に行く
楽天市場へ見に行く
Yahooショッピングへ見に行く












