
梅基本情報
和名 | 英語スペル | 咲く季節 |
---|---|---|
梅 | Japanese apricot Japanese plum Chinese plum | 2~3月 |
主な色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
白、桃 | バラ科 サクラ属 | 薬用として渡来した「烏梅(うばい)」 |
備考
● 別名「好文木」「木の花」「春告草」「風待草」
「香栄草」「初名草」「香散見草」
● 梅には花を観賞する用の「花梅」と
実を食すため用の「実梅」がある
● 実が様々な加工品として使用されている
青梅(未成熟実)は漢方薬や梅酒やシロップ、ジャム
黄梅(成熟実)は梅干し、ジャムなどなど
● 未成熟の梅の実は毒性があるので食べてはいけない
● 梅は「果物」
● 村上天皇の時代
清涼殿前の梅が枯れてしまい代わりの梅を探したところ
紀貫之の娘、紀内侍の家に立派な梅があるときき
その梅を移植する事になったそうな
紀内侍は梅との別れを惜しみ、歌を詠んだ
「勅なればいとも かしこしうぐひすの宿はと問は いかが答えむ」
【天皇の御命令だから畏れ多くも光栄な事
しかし、この梅に来ていたウグイスが「私の宿は何処に?」と
聞いてきたらなんと答えればいいのでしょうか?】
というニュアンスの歌
この歌が天皇の目にとまり、元の場所に戻ってきたそうな。
その梅は「鶯宿梅」と呼ばれるようになった
● 竹、梅、蘭、菊は「四君子」と呼ばれており
それぞれの特徴が知性や礼節を兼ね備えているように見え
草木の君子として讃えられた
昔の中国ではこの4種を画題に用いる事も多かった
● 江戸末期、たくさんの人々が日本に来るようになり
その頃に伝染病のコレラが猛威をふるっていた
その時、抗菌作用のある梅干しが治療に役立っていた
「梅」の伝統色、色々
日本には「梅」の名を持つ伝統色が多数ある
※カラーコードはサイトや書籍によって微妙に違うので
参考程度にとどめておいてください
「紅梅色」
#F2A1A1
R:242 G:161 B:161
C:0 M:48 Y:25 K:0
「一重梅」
#F6BDC1
R:155 G:104 B:169
C:45 M:65 Y:0 K:0
「薄紅梅」
#E597B2
R:229 G:151 B:178
C:65 M:75 Y:0 K:0
「梅重」
#E9546B
R:233 G:84 B:107
C:0 M:80 Y:40 K:0
「梅鼠」
#C099A0
R:192 G:153 B:160
C:8 M:35 Y:15 K:25
「梅紫」
#A8497A
R:168 G:73 B:122
C:9 M:51 Y:13 K:0
「薄梅鼠」
#E7E3E4
R:231 G:227 B:228
C:0 M:3 Y:1 K:14
「白梅鼠」
#E5E4E6
R:229 G:228 B:230
C:11 M:9 Y:7 K:0
「灰梅」
#E8D3C7
R:232 G:211 B:199
C:9 M:18 Y:20 K:0
「梅染」
#B97E5A
R:185 G:126 B:90
C:33 M:58 Y:71 K:0
「梅茶」
#AC815A
R:172 G:129 B:90
C:39 M:57 Y:74 K:0
「梅幸茶」
#867736
R:134 G:119 B:54
C:55 M:52 Y:92 K:4
「栗梅」
#8E3D22
R:142 G:61 B:34
C:47 M:86 Y:95 K:11
花言葉色々

・忠実・高潔・忍耐
・上品・気品・優美
・不屈の精神・清らか・澄んだ心
●紅梅
・あでやかさ・優美
●白梅
・気品・上品・澄んだ心
etc…
果実の効能
果実の効能

薬としても使われていたほど 畏るべき効能 |
---|
食欲増進・疲労回復 抗菌・抗ウイルス作用 血圧の上昇の抑制・抗酸化作用 血液をサラサラにする |
各国梅の呼ばれ方
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
梅 | うめ | 日本語 |
梅 | メイ | 中国語 |
매화 매실 매실나무 | メファ メシル メシルナム | 韓国語 |
Japanese apricot Japanese plum Chinese plum | ジャパニーズ アプリコット ジャパニーズ プラム チャイニーズ プラム | 英語 |
Japanische Aprikose Japanische Pflaume | ヤパーニシュ アプリコーゼ ヤパーニシュ プラウメ | ドイツ語 |
Abricotier du Japon | アブリコチエ ド ジャポン | フランス語 |
una susina | ウナ ススィナ | イタリア語 |
albaricoque japonés | アルバリコケ ハポネス | スペイン語 |
Japanse abrikoos | ヤパンセ アブリコース | オランダ語 |
japán kajszi kínai kajszi | ヤパン コイシ キナイ コイシ | ハンガリー語 |
Morela japońska | モレラ ヤポンスカ | ポーランド語 |
ギリシャ語 | ||
ポルトガル語 | ||
スウェーデン語 | ||
Japaninaprikoosi | ヤパニナプリコーシ | フィンランド語 |
ノルウェー語 | ||
アイスランド語 | ||
Абрикос японский | アブリコス ヤポンスキー | ロシア語 |
Japoninis abrikosas | ヤポニニス アブリコサス | リトアニア語 |
ラトビア語 | ||
エストニア語 | ||
Japon kayısısı | ジャポン カユスス | トルコ語 |
アラビア語 | ||
ラテン語 |
※「ume」でも通じる国は多い
創作に使えそうな資料


