
勿忘草基本情報
和名 | 英語スペル | 咲く季節 |
---|---|---|
勿忘草 | forget me not | 3~6月 |
主な色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
青、白、桃 | ムラサキ科 ワスレナグサ属 | ドイツの悲恋物語 |
備考
● ワスレナグサ属の種の総称で
呼ばれることが多い
● 中世ドイツの悲恋物語
ドイツのドナウ河岸を
騎士ルドルフと恋人ベルタが散歩していたとき
ふとこの花を見つけた男は彼女に贈ろうと摘もうとした
しかし足を滑らせてしまい川に落ちてしまった
鎧を着ていた男はなすすべ無く沈んでいき
最期に手にしていた花を彼女に投げ
「私を忘れないで」と言った
遺されたベルタは生涯この花を身に付け
亡き騎士を想っていたそうな
● ランカスター家初代イングランド国王ヘンリー4世は
追放されていた時にこの花を紋章に使用していた
● 旧約聖書に登場するアダムは
楽園にいた頃、花に名前を付け終わり散歩していると
小さな花が彼に声をかけてきた
「私の名前はなんて言うの?
こんなにかわいい花を見落とすなんて」
アダムは「二度と忘れない。君の名は勿忘草だ」
伝統色、色々
※カラーコードはサイトや書籍によって微妙に違うので
参考程度にとどめておいてください
日本の伝統色
「勿忘草色」
#89C3EB
R:137 G:195 B:235
C:48 M:10 Y:0 K:0
世界の伝統色
「フォゲットミーノット」
#89C3EB
R:137 G:195 B:235
C:48 M:10 Y:0 K:0
花言葉色々

全般
・真実の愛情・真の恋・誠の愛
・私を忘れないでください
色別
●桃
・誠実な友情
●青
・誠実な愛・真実の愛
●白
・私を忘れないで
etc…
各国勿忘草の呼ばれ方
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
勿忘草 | わすれなぐさ | 日本語 |
勿忘草 | ウーワンツァオ | 中国語 |
물망초 | ムルマンチョウ | 韓国語 |
forget me not | フォーゲット ミー ノット | 英語 |
Vergiss mein nicht | フェアギス マイン ニヒト | ドイツ語 |
Myosotis | ミオゾティス | フランス語 |
Non ti scordar di me | ノン ティ スコルダル ディ メ | イタリア語 |
Nomeolvides | ノメオルヴィデス | スペイン語 |
vergeet-mij-nietje | ヴェルヘート マイ ニーティエ | オランダ語 |
Nefelejcs | ネフェレイチュ | ハンガリー語 |
Niezapominajka | ニエザポミナイカ | ポーランド語 |
μη με λησμόνει | ミ メ リズモーニ | ギリシャ語 |
não-me-esqueças | ナン メ エスケーサス | ポルトガル語 |
Förgätmigej | フェルヤットミゲイ | スウェーデン語 |
lemmikki | レンミッキ | フィンランド語 |
forglemmegei | フォルグレンメゲイ | ノルウェー語 |
Gleym-mér-ei | グレイムメレイ | アイスランド語 |
Незабудка | ニザブートカ | ロシア語 |
Neužmirštuolė | ネウジミルストゥオレー | リトアニア語 |
neaizmirstule | ネアイズミルストゥーレ | ラトビア語 |
Lõosilm | ルースィルム | エストニア語 |
Unutmabeni | ウヌトゥマベニ | トルコ語 |
أذن الفأر | アラビア語 | |
ラテン語 |
創作に使えそうな資料
図鑑と豆知識と花言葉など。花のマナーもあるよ
眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に 花言葉の響きが彩りを添える ちいさな図鑑。 花屋さんで買える花197種を厳選掲載。 花言葉の由来など花にまつわる 素敵なエピソードも楽しめます。
¥1,650 (2025/05/26 22:12時点 | 楽天市場調べ)

花言葉とちょっとしたエピソード
どんな草花にも物語がある。 道ばたや花屋でよく見かける草花にますます愛着がわくようなエピソードを、描きおろしのイラストとともに紹介する読む手帳本。 古今東西の歴史にまつわる物語や、名前の由来、生き様など、さまざまなタイプの読み物が一冊で楽しめます。
¥1,760 (2025/05/19 22:08時点 | 楽天市場調べ)

野草の効能
本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。 植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。 植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。

他のまとめ色々シリーズ
サイト運営のためこちらのリンクからお買い物してくれると助かります…!
よろしくお願いいたします!m(_ _)m