
カレンデュラ基本情報
和名 | 英語スペル | 咲く季節 |
---|---|---|
金盞花 | calendula | 12~5月 |
主な色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
橙、黄 | キク科 カレンデュラ(キンセンカ)属 | ラテン語で「月の最初の日」を意味する 「カレンダエ」(kalendae) ーーーーーーーーーーー 金の盞の花 |
備考
● 同じキク科の「マリーゴールド」と似ているが
分類上は別の花
カレンデュラは「カレンデュラ属」
マリーゴールドは「コウオウソウ(タゲテス)属」
あちらは「フレンチマリーゴールド」や
「アフリカンマリーゴールド」という種がある
● 太陽の光に反応し花を開く
朝日と共に開き日没と共に閉じる
雨の日は開かない
● 別名「ポットマリーゴールド」
「pot」は「深鍋」という意味で
食用としても長年親しまれていた
現在もエディブルフラワーとして見た目を
華やかに彩ってくれる
● 着色料サフランの代用としても使用されていたため
良い意味で「貧乏人のサフラン」とも呼ばれた
● 「皮膚のガードマン」と呼ばれている
炎症などで傷ついた肌や粘膜の修復
また、肌の保護・抗菌作用など多岐にわたる
● 古代エジプト
クレオパトラが若返りのハーブとして使っていた
● ギリシャ神話の水の精「クリスティ」は
太陽神アポロンに恋をしてしまいました
しかしアポロンには恋人、王女レウコトエがいます
嫉妬したクリスティは、父王に二人の関係を密告し
怒った父王はレウトコエを生き埋めにしてまいます
自分の行いで人命が無くなってしまった事を
悔いたクリスティは地面に座りアポロンを見続け
9日目にカレンデュラになりました
※マリーゴールドにも同じ話があります
#d12e59
花言葉色々

全般
・慈愛・乙女の姿・静かな思い
・悲嘆・用心深い
・絶望・失望・別れの哀しみ
色別
●黄
・献身・慈愛・乙女の姿・変わらぬ愛
●橙
・別れの悲しみ・失望・寂しさ・静かな思い
etc…
オイルやお茶の効能
オイルの効能

様々な肌トラブルを解決する 「肌のガードマン」 |
---|
抗菌・抗炎症作用 殺菌作用 肌荒れ改善・保湿作用 火傷や創傷改善 |
使用を控えてください
お茶としての効能

発汗促進・利尿作用 免疫機能を高める かぜの予防・胃粘膜の修復 月経トラブル改善 |
聖母マリアに捧げられたというエピソードからその名がつけられた、美しい黄金色のお茶。ワイルドな花の香りがします。和名のキンセンカは花の姿が金色のお盆に似ていることから付けられました。

各国カレンデュラの呼ばれ方
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
金盞花 | きんせんか | 日本語 |
金盞花 | ジンヂァンフア | 中国語 |
카렌듈라 | カレンデュラ | 韓国語 |
calendula | カレンデュラ | 英語 |
Ringelblume | リンゲルブルーメ | ドイツ語 |
souci officinal | スシ オフィシナル | フランス語 |
calendola fiorrancio | カレンドラ フィロランシオ | イタリア語 |
caléndula flor del muerto mercadela | カレンドゥラ フロル デル モエルト メルカデラ | スペイン語 |
goudsbloem | ハウツブルーム | オランダ語 |
orvosi körömvirág | オルヴォシ クルムヴィラーグ | ハンガリー語 |
Nagietek lekarski | ナギエテク レカルスキ | ポーランド語 |
καλέντουλα | カレンドゥラ | ギリシャ語 |
calêndula | カレンドゥラ | ポルトガル語 |
Ringblomma | リングブロンマ | スウェーデン語 |
Tarhakehäkukka | タルハケハクッカ | フィンランド語 |
Ringblom | リングブロム | ノルウェー語 |
Morgunfrú | モルグンフル | アイスランド語 |
Ноготки́ лека́рственные | ナガトキ リカルストヴェニィ | ロシア語 |
Vaistinė medetka | ヴァイスティネ メデトゥカ | リトアニア語 |
Kliņģerīte | クリンヂェリーテ | ラトビア語 |
Harilik saialill | ハリリク サイアリル | エストニア語 |
トルコ語 | ||
بكورية طبية | ビクリヤト トィビヤ | アラビア語 |
ラテン語 |
創作に使えそうな資料
図鑑と豆知識と花言葉など。花のマナーもあるよ
眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に 花言葉の響きが彩りを添える ちいさな図鑑。 花屋さんで買える花197種を厳選掲載。 花言葉の由来など花にまつわる 素敵なエピソードも楽しめます。
¥1,650 (2025/04/14 21:06時点 | 楽天市場調べ)

花言葉とちょっとしたエピソード
どんな草花にも物語がある。 道ばたや花屋でよく見かける草花にますます愛着がわくようなエピソードを、描きおろしのイラストとともに紹介する読む手帳本。 古今東西の歴史にまつわる物語や、名前の由来、生き様など、さまざまなタイプの読み物が一冊で楽しめます。
¥1,760 (2025/04/14 21:06時点 | 楽天市場調べ)

野草の効能
本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。 植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。 植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。

他のまとめ色々シリーズ
サイト運営のためこちらのリンクからお買い物してくれると助かります…!