
ブルーベリー基本情報
和名 | 英語スペル | 旬の季節 |
---|---|---|
沼酸木 | blueberry | 6〜8月 |
主な花の色と果実の色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
果実:紫 花:白 | ツツジ科 スノキ属 | 英語で「青い小さな実」 |
備考
● 別名「沼酸木」
● 原産地は北アメリカで
ネイティブ・アメリカンの方々が野生種を
食用や薬用として利用していた
● ブルーベリーが目に良いということは周知されているが
網膜のロドプシンという
視覚に関わる物質の働きを助ける物質が
再合成されやすくなるので
眼の疲労が回復し見えやすくなるということらしい
劇的に視力が回復するわけではないよう
● 第二次世界大戦中
イギリス軍は新型レーダーのおかげで
夜間戦闘の戦果が上がったのだが
この情報を隠すために
「英軍パイロットがブルーベリージャムを食べて
夜間視力が良くなった」という噂を流し撹乱していた
このことが今でも都市伝説的に伝わり
ブルーベリーが目に良いと言われているのかもしれない
しかも元々の話ではニンジンだった
いつの間にかブルーベリーに入れ替わっていた
花言葉色々

全般
・実りある人生・有意義な人生
・知性・信頼・思いやり・好意
etc…
栄養や効能色々
そのまま食べてもジャムにしてもスイーツに添えても
もう何しても美味いフルーツ人気上位のモノ

栄養 | 効能 |
---|---|
ビタミンC | 抗酸化作用・老化抑制 免疫機能上昇・美肌効果 |
ビタミンE | 抗酸化作用・動脈硬化予防 コレステロールの減少 |
アントシアニン | 抗酸化作用・目の疲れ改善 |
etc…
美味しいブルーベリーの見分け方色々

- 実が大きくふっくらしている
- 軸の付け根まで黒くなっているもの
- 表面に白い粉(ブルーム)が付いているもの
各国ブルーベリーの呼ばれ方
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
沼酸木 | ぬますのき | 日本語 |
蓝莓 | ランメイ | 中国語 |
블루베리 | ブルベリ | 韓国語 |
blueberry | ブルーベリー | 英語 |
Blaubeere Heidelbeere | ブラウベーレ ハイデルベーレ | ドイツ語 |
myrtille bleuet | ミルティーユ ブルエ | フランス語 |
mirtillo | ミルティッロ | イタリア語 |
arándano | アランダノ | スペイン語 |
bosbes | ボスベス | オランダ語 |
áfonya | アーフォニャ | ハンガリー語 |
borówka jagoda | ボルウフカ ヤゴダ | ポーランド語 |
μύρτιλο | ミルティロ | ギリシャ語 |
mirtilo | ミルティロ | ポルトガル語 |
blåbär | ブローバール | スウェーデン語 |
mustikka | ムスティッカ | フィンランド語 |
blåbær | ブローベル | ノルウェー語 |
bláber | ブラウヴェル | アイスランド語 |
черника | チェルニーカ | ロシア語 |
mėlynė | メーリネ | リトアニア語 |
mellenes | メレネス | ラトビア語 |
mustikas | ムスティカス | エストニア語 |
yaban mersini | ヤバン メルシニ | トルコ語 |
توت بري أزرق | トゥート バッリー アズラク | アラビア語 |
ラテン語 |
創作に使えそうな資料
図鑑と豆知識と花言葉など。花のマナーもあるよ
眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に 花言葉の響きが彩りを添える ちいさな図鑑。 花屋さんで買える花197種を厳選掲載。 花言葉の由来など花にまつわる 素敵なエピソードも楽しめます。

花言葉とちょっとしたエピソード
どんな草花にも物語がある。 道ばたや花屋でよく見かける草花にますます愛着がわくようなエピソードを、描きおろしのイラストとともに紹介する読む手帳本。 古今東西の歴史にまつわる物語や、名前の由来、生き様など、さまざまなタイプの読み物が一冊で楽しめます。

野草の効能
本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。 植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。 植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。

他のまとめ色々シリーズ
サイト運営のためこちらのリンクから
お買い物してくれると本当に助かります…!
お買い物してくれると本当に助かります…!
よろしくお願いいたします!m(_ _)m