
栗基本情報
和名 | 英語スペル | 旬の季節 |
---|---|---|
栗 | Chestnut | 9~10月 |
主な花の色と果実の色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
果実:茶 花:白 | ブナ科 クリ属 |
備考
● 今から約5000年前の縄文時代から栽培されており
青森県の三内丸山遺跡から栗が発掘された
● 古代ヨーロッパで穀物が栽培できない土地では
栗を粉にしてパンを作っていた事から
「パンの木」とも呼ばれていた
● 栗を使った定番のケーキ「モンブラン」は
イタリア・フランスにあるアルプスの最高峰
「Mont Blanc(白い山)」にちなんで名付けられた
フランスでは「Mont Blanc aux marrons」とも呼ばれ
イタリアでは「montebianco」と呼ばれる
● 栗は実を食すことがメインだが
昔は木材としても使用されていた
硬くて重く腐りにくいが加工が難しい
● 童話「さるかに合戦」
猿に親を殺されたカニが復讐のため
仲間を集めて懲らしめるお話
カニの仲間に栗がおり
炉からパチンとはじけて猿を追い詰める
● ことわざ「桃栗三年、柿八年」
種を蒔いて身が成るまでの年数が
「何事にも結果が出るまでには相応の年数がかかる」という意味
ちなみに地域によって「柚子の大馬鹿十八年」だったり
「梨の馬鹿目が十八年」だったり
「梅は酸い酸い十三年」という続きがある
伝統色、色々
※カラーコードはサイトや書籍によって微妙に違うので
参考程度にとどめておいてください
日本の伝統色
「栗色」
#762F08
R:118 G:47 B:8
C:0 M:70 Y:80 K:65
日本の伝統色
「栗梅」
#8E3D22
R:142 G:61 B:34
C:0 M:70 Y:70 K:53
世界の伝統色
「マルーン」
#6A1817
R:106 G:24 B:23
C:0 M:80 Y:60 K:70
世界の伝統色
「チェスナットブラウン」
#6C3417
R:108 G:52 B:0
C:0 M:60 Y:90 K:70
HTML
「color:maroon」
#800000
R:128 G:0 B:0
C:48 M:98 Y:98 K:24
花言葉色々

・贅沢・満足・真心・豊かな喜び
・私に対して公平であれ
etc…
栄養や効能色々
古代から木材や食物として
人々の生活に根付いていた愛すべき実の栄養を紹介

栄養 | 効能 |
---|---|
タンニン | 抗酸化作用・生活習慣病の予防 腸内環境の改善 |
葉酸 | 貧血予防・赤血球の形成 |
食物繊維 | 消化吸収を助ける・便通改善 コレステロール排出 |
etc…
美味しい栗の見分け方色々

- 鬼皮の茶色が濃い
- パンパンに張っている
- ずっしりと重みがある
各国栗の呼ばれ方
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
栗 | くり | 日本語 |
栗 | リー | 中国語 |
밤 | パム | 韓国語 |
chestnut | チェスナット | 英語 |
Kastanie | カスターニエ | ドイツ語 |
châtaigne marron | シャテーニュ マロン | フランス語 |
castagno castagna | カスターニョ カスターニャ | イタリア語 |
castaño castaña | カスターニョ カスターニャ | スペイン語 |
kastanje | カスタンイェ | オランダ語 |
gesztenye | ゲステニェ | ハンガリー語 |
kasztan | カシュタン | ポーランド語 |
κάστανο | カスタノ | ギリシャ語 |
castanha | カスターニャ | ポルトガル語 |
kastanj | カスタンイ | スウェーデン語 |
kastanja | カスタンヤ | フィンランド語 |
kastanje | カスタンイェ | ノルウェー語 |
kastanía | カスタニア | アイスランド語 |
каштан | カシュタン | ロシア語 |
kaštonas | カシュトナス | リトアニア語 |
kastaņa | カスタニャ | ラトビア語 |
kastan | カスタン | エストニア語 |
kestane | ケスターネ | トルコ語 |
كَسْتَنَاء | カスタナー | アラビア語 |
ラテン語 |
創作に使えそうな資料



他のまとめ色々シリーズ
お買い物してくれると本当に助かります…!
よろしくお願いいたします!m(_ _)m