世界の植物の名前色々世界の飲食物の名前色々

創作に使えそうな「林檎」色々

スポンサーリンク
スポンサーリンク
創作に使えそうな「林檎」色々
サイト運営のためこちらのリンクからお買い物してくれると助かります…!
和名英語スペル旬の季節
林檎りんごapple4~5月
主な花の色と果実の色科・属名前の由来
果実:赤
花:白
バラ科
リンゴ属
鳥が林に沢山集まる

備考


リンゴが切ると変色するのは
リンゴに含まれるポリフェノールが酸化して茶色になるから
そして塩水に付けると茶色にならないのは
塩に含まれるナトリウムイオンが
ポリフェノールの周りに膜を作って酸化を防いでくれる
から
ちなみにレモン汁でも酸化を防ぐことができる

1日1個のリンゴは医者を遠ざける」という
英語のことわざがあるくらい
健康にとってよい食べ物だと言われている

林檎の「檎」は
中国語で本来「家禽」=「鳥」を表し
甘い果実に沢山鳥が集まってくることから
「林檎」と言われるようになった

日本で生産されるりんごのうち60%以上は青森県産

リンゴは昔から知恵、不死、欲望、豊饒、美、愛などの
シンボル
として扱われており
神話や伝説など様々な言い伝えに登場する

旧約聖書では初めての人類
「アダム」と「イブ」が食べてはいけない「禁断の果実(知恵の実)」を
蛇にそそのかされて食べてしまい
エデンの園を追い出された

「禁断の果実」をリンゴだと当てられることが多い

果実を食べてるときに神に見つかり
慌てて飲み込んだ際、果実が喉に引っかかり
それが喉仏になった
と言われており
喉仏のことを「アダムのリンゴ (Adam’s apple)」ともいう

ギリシャ神話では美の女神「アフロディーテ」が
リンゴを愛し、絵画にも描かれている

ギリシャ神話で全神がとある結婚式に招かれたが
不和の女神の「エリス」は招かれなかった
怒った彼女は宴の席に
「最も美しい女神に」と書かれた「黄金の林檎
投げ入れ、この林檎を巡り
ヘラ・アテナ・アフロディーテの三女神は争い
「トロイア戦争」ヘと発展するのであった
この出来事を「不和の林檎」事件という

頭に乗せた林檎を射貫いた事で有名な
「ウィリアム・テル」
スイスの農民であり英雄と言われている
オーストリアに支配され
代官の圧政に苦しんでいた当時のスイス
ある日広場に立てられた棒と
そこに掛けられていた皇帝の帽子にお辞儀しなければならない
お辞儀せず通り過ぎたテルと息子
当然それを見た代官は親子を捕まえ刑に処そうとしましたが
テルが弓矢の名手である事を知った代官は
息子の頭に林檎を置き射貫くことができたら解放してやると
一歩間違えれば息子は射貫かれて死んでしまいますが
無事に射貫くことができたそうな
その後色々あり、スイスは無事に解放された

近代理論科学の先駆者「アイザック・ニュートン」は
リンゴが落ちたことで「万有引力の法則のヒントを得たが
このリンゴの木は接ぎ木され
様々な国に分譲されている
日本の「東京小石川植物園」や
「長野県果樹試験場」
に接ぎ木された木があり
今でも愛されている

パソコンメーカーの「Apple Inc.」は
設立者の一人「スティーブ・ジョブス」が
果物ダイエットをしているときに
リンゴ農園から帰ったばかりのジョブスが思いついた
ロゴマークの一口かじられたリンゴ
旧約聖書の知恵の林檎をモチーフにしている
また、「かじる(bite)」と1バイトの「byte」をかけている

またApple Inc.のパソコンの「マッキントッシュ」は
林檎の品種から名付けられている

伝統色、色々

※カラーコードはサイトや書籍によって微妙に違うので
参考程度にとどめておいてください

#A7D28D
R:167 G:210 B:141
C:40 M:0 Y:55 K:0

花言葉色々

林檎の花

選ばれた恋好み優先選択

誘惑後悔

名誉

etc…

栄養や効能色々

そのまま食べてもジャムにしてもスイーツに添えても
もう何しても美味いフルーツ人気上位のモノ

アップルパイ
栄養効能
プロシアニジン
(ポリフェノールの一種)
抗酸化作用・内臓脂肪現象
善玉菌増加・免疫力アップ
紫外線肌トラブル予防・育毛
リンゴ酸貧血予防
ビタミンC抗酸化作用・老化抑制
免疫機能上昇・美肌効果
食物繊維消化吸収を助ける・便通改善
コレステロール排出

etc…

美味しい林檎の見分け方色々

林檎
  • 果実がふっくらしている
  • 色つやが良い
  • 重量感がある
  • おしりが左右対称にくぼんでいる

各国林檎の呼ばれ方

スペル発音言語
林檎りんご日本語
苹果ピングオ中国語
사과サグァ韓国語
appleアップル英語
Apfelアプフェルドイツ語
pommeポムフランス語
melaメライタリア語
manzanaマンサナスペイン語
appelアッペルオランダ語
almaアルマハンガリー語
Jabłkoヤブコポーランド語
μήλοミーロギリシャ語
maçãマサポルトガル語
äppleエップレスウェーデン語
omenaオメナフィンランド語
epleエプレノルウェー語
epliエプリアイスランド語
Яблокоヤーブラカロシア語
obuolysオブオリスリトアニア語
ābolsアーボルスラトビア語
õunウンエストニア語
elmaエルマトルコ語
تفاحةトゥファーハアラビア語
ラテン語

創作に使えそうな資料

図鑑と豆知識と花言葉など。花のマナーもあるよ
眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に 花言葉の響きが彩りを添える ちいさな図鑑。 花屋さんで買える花197種を厳選掲載。 花言葉の由来など花にまつわる 素敵なエピソードも楽しめます。
花言葉とちょっとしたエピソード
どんな草花にも物語がある。 道ばたや花屋でよく見かける草花にますます愛着がわくようなエピソードを、描きおろしのイラストとともに紹介する読む手帳本。 古今東西の歴史にまつわる物語や、名前の由来、生き様など、さまざまなタイプの読み物が一冊で楽しめます。
野草の効能
本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。 植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。 植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。

他のまとめ色々シリーズ

サイト運営のためこちらのリンクから
お買い物してくれると本当に助かります…!