
紅葉&楓の基本情報
和名 | 英語スペル | 咲く・紅葉季節 |
---|---|---|
紅葉 楓・槭樹 | maple | 3〜4月(開花) 10〜11月(紅葉) |
主な色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
赤 | ムクロジ科 カエデ属 | 染料を揉んで染色すると意味の「揉出」 葉の形が「蛙の手」に似ている「蛙手」 |
備考
● 紅葉と楓は植物学上では同じ植物
● 一般的には葉っぱの切れ込みが
深いのが「紅葉」
浅いのが「楓」と
呼び分けている
● 葉が赤くなる仕組みは、
葉っぱが緑色に見える「クロロフィル」が冬になるにつれて分解される。
分解されているとき葉っぱを紫外線などから守るため
赤色に見える「アントシアニン」という物質が出来るから
● 紅葉が始まる条件は
「一日の最低気温が8℃以下」になること
「5℃以下」になると一気に紅葉が進む
● 大根と一緒に唐辛子をすりおろしたモノを
「もみじおろし」と呼ぶ
赤い色をもみじに例えられこの名が付いた
● カナダの国旗は「サトウカエデ」の葉が描かれている
この楓の樹液がメープルシロップの原料となっており
カナダの代表的な木になっている
● 「楓」には二種類の読み方があり
「カエデ」ならムクロジ属カエデ科の樹木だが
「フウ」だとフウ科フウ属の樹木になる
本来「楓」はフウの事を指す
本来のカエデは「槭」
花言葉色々

全般
・美しい変化・大切な思い出
・調和・遠慮・約束
・自制・節制
etc…
葉っぱやお茶の効能
紅葉は美しい赤の見た目で楽しませてくれる他にも
実は葉っぱは食用やお茶にして食べることも出来ます
さらには樹液はメープルシロップとしてパンケーキのオトモに最適
そんな葉っぱやお茶やメープルシロップの効能を色々紹介
葉っぱの効能

食用に育てた紅葉の葉を伝統の方法で下処理し塩漬け そして天ぷらでカラカラさっくりに |
---|
糖類の分解・吸収を抑える 脂肪の吸収抑制・血糖値上昇抑制 血行促進・網膜を保護 |
お茶としての効能

真っ赤な色素「アントシアニン」が 様々なモノを抑制 |
---|
糖類の分解・吸収を抑える 脂肪の吸収抑制・血糖値上昇抑制 総コレストロールの上昇抑制 |
メープルシロップとしての効能

パンケーキの最強オトモ カロリーも多少低めの甘味 |
---|
塩分を排出・むくみの改善 ストレスをやわらげる・脂肪肝を軽減 老化の予防・生活習慣病の予防 脳を眠りに導く |
ふるさと納税で紅葉の天ぷらゲット
ふるさと納税 箕面名物!お土産 土産 箕面 箕面市 大阪 銘菓 名物 箕面名物 紅葉 もみじ .. 大阪府箕面市

アントシアニンの働きでレモンを入れると紅くなる風流茶
本格日本茶(白川茶)製法で作られた、世界初のもみじ葉100%のお茶です。 見目が美しいだけでなく、すっきりとした味わいでお菓子のおともにぴったりです!

小麦粉使ったお菓子や肉料理にも
各国紅葉&楓の呼ばれ方
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
紅葉 楓・槭樹 | もみじ かえで | 日本語 |
枫 槭 | フォン チー | 中国語 |
단풍나무 | タンプンナム | 韓国語 |
maple | メイプル | 英語 |
ahorn | アーホン | ドイツ語 |
érable | エハブル | フランス語 |
acero | アチェロ | イタリア語 |
arce | アルセ | スペイン語 |
esdoorn | エスドーン | オランダ語 |
juhar juharfa | ユハル ユハルファ | ハンガリー語 |
klon | クロン | ポーランド語 |
σφενδάμι Σφένδαμος | スフェンダーミ スフェンダモス | ギリシャ語 |
bordo | ボルド | ポルトガル語 |
lönn | ルェン | スウェーデン語 |
vaahtera | ヴァーフテラ | フィンランド語 |
lønn | ルン | ノルウェー語 |
hlynur | フリーヌル | アイスランド語 |
Клён | クヨン | ロシア語 |
klevas | クレヴァス | リトアニア語 |
kļava | クリャヴァ | ラトビア語 |
vaher | ヴァヘル | エストニア語 |
akçaağaç | アクチャーチ | トルコ語 |
قيقب | カイカブ | アラビア語 |
ラテン語 |
創作に使えそうな資料
図鑑と豆知識と花言葉など。花のマナーもあるよ
眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に 花言葉の響きが彩りを添える ちいさな図鑑。 花屋さんで買える花197種を厳選掲載。 花言葉の由来など花にまつわる 素敵なエピソードも楽しめます。
¥1,650 (2025/03/31 20:50時点 | 楽天市場調べ)

花言葉とちょっとしたエピソード
どんな草花にも物語がある。 道ばたや花屋でよく見かける草花にますます愛着がわくようなエピソードを、描きおろしのイラストとともに紹介する読む手帳本。 古今東西の歴史にまつわる物語や、名前の由来、生き様など、さまざまなタイプの読み物が一冊で楽しめます。
¥1,760 (2025/03/31 20:50時点 | 楽天市場調べ)

野草の効能
本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。 植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。 植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。

他のまとめ色々シリーズ
サイト運営のためこちらのリンクからお買い物してくれると助かります…!