
蜜柑基本情報
和名 | 英語スペル | 旬の季節 |
---|---|---|
蜜柑 | mandarin mandarin orange Satsuma orange(温州みかんを指す) Satsuma mandarin(温州みかんを指す) | 10~4月 |
主な花の色と果実の色 | 科・属 | 名前の由来 |
---|---|---|
果実:橙 花:白 | ミカン科 ミカン属 |
備考
● 一般的に「みかん」とは「温州みかん」を指すことが多い
「温州」とは中国浙江省の温州市の事
そこから入ってきた種を日本で蒔いて育てた品種
…というのは俗説で実際は薩摩藩(現在の鹿児島県)の長島が原産
● 上記のため、温州みかんを指す言葉として
海外では「satsuma」や「mikan」
「Satsuma orange」「Satsuma mandarin」と呼ばれている
● みかんが最初に広まったのは
中国浙江省から伝わった「紀州みかん」
通称「小みかん」
● 今ではメジャー品種の温州みかんは
江戸時代に突然変異で生まれたが
当時は「種なし」と言うことで
縁起が悪いと言われており
紀州みかんがメジャーだった
● 「ミカン船伝説」というものがある
江戸時代の紀州湯浅の地に
「紀伊国屋文左衛門」という商人がいた
紀州ではみかんが豊作で江戸に運ぼうとしていたが
嵐のために運べなくなり価格が大暴落してしまう
江戸では「ふいご祭り」という鍛冶の神様を祝う祭りがあり
その時にみかんを捧げたり屋根から撒くという催しがあったため
みかんの需要は高かったがみかんが届かず高騰
「紀州では安値、江戸では高値」と言うことに目を付けた
紀伊国屋文左衛門は紀州のみかんを集め
船に乗り嵐の中、船乗りたちと共に
みかんを江戸に届けた勇気ある商人として人気になり財を成した
伝統色、色々
※カラーコードはサイトや書籍によって微妙に違うので
参考程度にとどめておいてください
日本の伝統色
「蜜柑色」
#F28D00
R:242 G:141 B:0
C:0 M:55 Y:100 K:0
花言葉色々

・純粋・清純・愛らしさ・花嫁の喜び
・寛大・気前のよさ
・美しさ・優しさ
etc…
栄養や効能色々
そのまま食べてもゼリーにしてもジュースにしても
もう何しても美味い冬の代名詞人気上位のモノ

栄養 | 効能 |
---|---|
ビタミンC | 抗酸化作用・老化抑制 免疫機能上昇・美肌効果 |
カロテン | 抗酸化作用 |
葉酸 | 貧血予防 |
ペクチン | 血糖値の急上昇を抑える コレステロールの吸収抑制 生活習慣病の予防 |
etc…
美味しいみかんの見分け方色々

- 皮がキメ細かい
- 皮のオレンジのツブツブの色が濃く沢山ある
- 房の数が多い
- ヘタ部分の軸が細い
各国蜜柑の呼ばれ方
スペル | 発音 | 言語 |
---|---|---|
蜜柑 | みかん | 日本語 |
橘子 柑橘 | ヂーズゥ ガンヂー | 中国語 |
귤 | キュル | 韓国語 |
mandarin mandarin orange | マンダリン マンダリン オレンジ | 英語 |
Mandarine | マンダリーネ | ドイツ語 |
mandarine | マンダリーヌ | フランス語 |
mandarino | マンダリーナ | イタリア語 |
mandarina | マンダリーナ | スペイン語 |
mandarijn | マンダレイン | オランダ語 |
mandarin | マンダリン | ハンガリー語 |
mandarynka | マンダリンカ | ポーランド語 |
μανταρίνι | マンダリーニ | ギリシャ語 |
tangerina | タンジェリーナ | ポルトガル語 |
mandarin | マンダリン | スウェーデン語 |
mandariini | マンダリーニ | フィンランド語 |
mandarin | マンダリン | ノルウェー語 |
mandarína | マンダリーナ | アイスランド語 |
мандарин | マンダリン | ロシア語 |
mandarina | マンダリナ | リトアニア語 |
mandarīns | マンダリンス | ラトビア語 |
mandariin | マンダリーン | エストニア語 |
mandalina | マンダリナ | トルコ語 |
اليوسفي | アルユースフィ | アラビア語 |
ラテン語 |
創作に使えそうな資料



他のまとめ色々シリーズ
お買い物してくれると本当に助かります…!
\ 7/14 23:59までamazonプライムデーセール中!! /
よろしくお願いいたします!m(_ _)m